売れ筋ランキング

D500E005P
7799 円
D500E005P
7799 円
D500E005P
7799 円
D500E005P
10929 円
D500E005P
9599 円

実力のほどは? 2画面ゲーミングノートPC「OMEN X 2S 15」を試して分かったこと

デュアルスクリーンは将来、ノートPCにおいて普及が進む可能性があるテクノロジーの1つ。先日開催された「インテル・テクノロジー・ショーケース」においてデュアルスクリーンノートPCのコンセプトモデルが複数展示されていたことからも、その期待の高さがうかがえる。

今回は、日本HPのデュアルスクリーンゲーミングノートPC「OMEN X 2S 15」(通常直販価格39万9800円)を通してデュアルスクリーンの可能性を探っていこう。

セカンドスクリーンはキーボードの上

OMEN X 2S 15は、15.6型のゲーミングノートPCで、ストレージの構成によって「エクストリームモデル」と「エクストリームプラスモデル」の2モデルが用意されている。ストレージ構成以外のスペックは共通で、通常直販価格も39万9800円(税別)と同一だ。

ゲーミングノートPCということもあり、基本スペックは高い。CPUは「Core i9-9880H」(2.3G~4.8GHz、8コア16スレッド)で、GPUは「GeForce RTX 2080 with Max-Q」を採用している。メインメモリも標準で32GBを備えている。

デザイン的には、従来のOMEN 15シリーズを受け継いでおり、背面を独自にシェイプさせて、ディスプレイを高い位置に置いたゲーミングノートPCらしい造形となっている。

OMEN X 2S 15のデュアルディスプレイは、15.6型のメインディスプレイに5.98型のタッチ対応セカンドディスプレイを組み合わせた構成で、セカンドディスプレイはキーボードの上に配置されている。

メインディスプレイはフルHD(1920×1080ピクセル)のIPS液晶で、NVIDIAの可変リフレッシュレート技術「G-SYNC」に対応しており、最大144Hzで表示できる。大きさ的には、一般的なゲーミングノートPCと同じだ。

ベゼルに関しては、「狭額縁」と呼べるか微妙な所だが、左右の縁はやや狭めで、上部の縁にWebカメラ、下部の縁はパネルの高さを稼ぐためか幅広くなっている。

セカンドディスプレイもフルHDのIPS液晶となっており、最近のスマートフォンの画面とほぼ同じサイズ感だ。

もっと見る...

14型ノートPC「Swift 7」レビュー - 重さ約850g・厚さ約9.95mmを実現したモバイルマシン

モバイルノートPCは、大は小を兼ねない、薄くて軽いほうがエライ

「大は小を兼ねる」という言葉がありますが、特にモバイルノートPCには当てはまらないと思っています。日本エイサーの新型ノートPC「Swift 7」の売りは、薄さ&軽さ。

14.0型液晶パネルを搭載しながら、Webカメラをキーボード面に追い出すことで、画面占有率92%の狭額縁「ゼロフレームディスプレイ」を実現しつつ、厚さ約9.95mm、重さ約850gの薄型・軽量ボディを達成しています。手に持った感覚は、雑誌未満、大学ノート以上。スマートさを最優先するなら、非常に魅力的なモデルです。

低消費電力・低発熱をより重視したYプロセッサーを採用、性能はそこそこ

Swift 7には、Core i7-8500Y・16GBメモリ・512GB SSD(PCIe接続)を搭載したコンシューマーモデルと、Core i5-8200Y・8GBメモリ・256GB SSD(PCIe接続)を搭載した法人モデルの2種類が存在します。

ラインナップは、コンシューマーモデルがスターフィールドブラック「SF714-52T-A76Y/K」とムーンストーンホワイト「SF714-52T-A76Y/W」です。法人モデルは、Officeなしの「SF714-52TP-A58U」、「Office Home & Business 2019」を搭載した「SF714-52TP-A58UB9」、「Office Personal 2019」を搭載した「SF714-52TP-A58UL9」という構成。つまり、コンシューマーモデルはカラー、法人モデルはOfficeの有無と種類で差別化されているわけです。

上述のように、コンシューマーモデルのCPUは第8世代Intel Coreプロセッサー(Amber Lake Y)の「Core i7-8500Y」(2コア4スレッド、1.50~4.20GHz)、法人モデルのCPUは「Core i5-8200Y」(2コア4スレッド、1.30~3.90GHz)です。これらは低消費電力・低発熱をより重視した「Yプロセッサー」で、多くの薄型ノートPCに搭載されている「Uプロセッサー」に処理性能では及びません。

今回、Swift

もっと見る...

Comet LakeとGTX 1650 Max-Q搭載のクリエイター向けノート「MSI Prestige 15」

エムエスアイコンピュータージャパンは10月16日、キヤノンマーケティングジャパンとの提携強化を発表、これに合わせてクリエイター向けノートPC 4機種6モデル、クリエイター向けディスプレイ1機種、クリエイター向けデスクトップPC 2機種を投入した。今回はこのなかからクリエイター向けノートPC「Prestige-15-A10SC-026JP」の試用レポートをお届けしたい。

■Comet LakeのCore i7とGeForce GTX 1650 Max-Qを搭載

「Prestige 15」シリーズは15.6型ノートPCで、、「Prestige-15-A10SC-025JP」、「Prestige-15-A10SC-026JP」、「Prestige-15-A10SC-066JP」の3モデルがある。

主要インターフェイス、Comet LakeのCore i7プロセッサ、GeForce GTX 1650 Max-Q(4GB)の搭載はすべて同じ。違いは順にWindows 10 Pro/解像度4K/メモリ32GB/SSD 512GB、Windows 10 Home/解像度フルHD/メモリ16GB/SSD 512GB、Windows 10 Pro/解像度4K/メモリ32GB/SSD 1TBの構成で、いずれもハイスペックなマシンだ。

今回手元に届いたのは下位モデルに相当する「Prestige-15-A10SC-026JP」で、おもな仕様は以下のとおり。

プロセッサは第10世代のCore i7-10710U。6コア/12スレッド、クロックは1.1GHzから最大4.7GHz。キャッシュは12MB、TDPは15W。第10世代Coreには「Comet Lake」と「Ice Lake」の2種類があり、前者は第9世代と同じ14nm製造プロセス、後者は10nm製造プロセスの新アーキテクチャとなる。またiGPUに関してはIce Lakeのほうが性能は高いものの、コア数はIce Lakeが4コア/8スレッドまで、一方のComet Lakeは最大6コア/12スレッドまで用意されている。

メモリはDDR4-2666の8GB×2で計16GB。ストレージはNVMe SSD 512GB、OSはこのモデルだけWin

もっと見る...

240Hz駆動のIGZO液晶を備えた「G-Tune NEXTGEAR-NOTE i5750GA1」の実力

ここ数年“ゲーミングノート”のように、頭に“ゲーミング”を冠した製品がこの世にあふれている。なにをもってゲーミングとするかは“言ったもの勝ち”な部分はあるが、少なくともPCにおいては、PCゲームがある程度快適に動くものである必要があろう。

ではその快適さはどこから来るか……だが、GPUやCPUの性能はあって当然。だがGPUやCPUが強力でも、表示するディスプレイがダメならばなにを搭載しても魅力は半減だ。ノート向けのRTX 20シリーズを搭載していても、リフレッシュレート60Hzの液晶ではGPUの性能の良さが活かしきれない。4K@60Hzな液晶を搭載しているゲーミングノートもあるが、eスポーツ性の高いゲーム中心で遊びたいなら、高リフレッシュレート液晶の存在は必須だ。

つまり激しいeスポーツシーンにも耐えるゲーミングノートが欲しいなら、搭載ディスプレイを軽んじてはいけない、ということだ。そこで今回はマウスコンピュータが展開するG-Tune製ゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE i5750GA1(以降i5750GA1)」をレビューしてみたい。

6コア12スレッドの「Core i7-9750H」とTuring世代の「GeForce RTX 2070」、さらにネイティブ240Hz駆動の15.6型フルHD IGZO液晶を組み合わせ、直販税別価格は229,800円。同クラスのCPUやGPUを搭載しているなかではトップクラスのコストパフォーマンスを誇る1台となる。このi5750GA1をさまざまなベンチマークで検証し、コアなゲーマーの要求に応えられるかチェックしていく。

■拡張性も十分に高い15.6インチノート

まずはi5750GA1の外見をひととおり眺めてみよう。搭載液晶は15.6型フルHDだが、今流行の超狭額縁デザイン(ベゼルレスというべきだろうが、まだベゼルはあるため筆者としては抵抗がある)を採用しているため、筐体のフットプリントは幅約359mm×奥行き約258mmとややコンパクトにまとまっている(同社の標準的ベゼルを採用した旧モデルは横385mm×奥行き270mm前後)。

搭載インターフェイスはUSB 3.0やHDMI出力、Gigabit Ethernetを筆頭に、D

もっと見る...

デジカ、GTX 1660 Tiを搭載した15.6型ゲーミングノート「Razer Blade 15 Base Model」新モデルの取り扱い開始

デジカは10月25日、米Razer製15.6型ゲーミングノート「Razer Blade 15 Base Model」新モデルの取り扱い開始を発表、10月30日に販売を開始する。予想実売価格は19万9800円(税別)。

144Hz表示対応の15.6型フルHD液晶ディスプレイを内蔵したゲーミングノートPCで、CPUは第9世代のCore i7-9750Hを、グラフィックスコアはGeForce GTX 1660 Tiを標準で装備しているのが特徴だ。

メモリは16GB、ストレージは256GB SSD+1TB HDDを内蔵。IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0、HDMI 2.0b/Thunderbolt 3なども利用できる。OSはWindows 10 Home 64bit版を導入。内蔵バッテリー駆動時間は約6時間だ。

もっと見る...
■ お支払いについて

  ☆Paypal
  ☆クレジットカード


■ 返品・交換について

【返品・交換について】の条件をご確認いただき、商品到着後30日以内にまたメールでご連絡ください。 1年間の保証期間が付きます ! 

■ 営業時間: 平日9:00~18:00 (土、日、祝日はお休みを頂いております)

※日・祝祭日はメール返信は定休日です。
※電話:034-578-9697
※メールボックス:info@pcdenchi.com

■ 送料と配送納期

商品はご注文確定後(代金決済完了後)当日~1 - 2営業日以内に出荷いたします,通常の配送日数に加え7 - 10日程度お届け日数がかかります。

■ 個人情報について

個人情報については、最大限の注意を払って管理しております。お客様に 無断で個人情報を集めたり、第三者に譲与、または公開する事はありませ ん。お買い物・お問い合わせなどで送信していただいた個人情報は、お客様 が同意された目的以外には一切使用いたしません。

■ バッテリー(充電池)についての豆知識

●初期動作確認(お買い上げ商品のご到着後は、先ずは初期動作確認をお願い致します。)
互換バッテリーを最初にご使用頂く際は、必ず最初に充電をお願い致します。

仮に充電器が「充電完了」(機種によりランプ指示や表示指示)との指示があったとしても
十分な充電時間(3~4時間)をとって頂いてからのご使用を推奨させていただいております。

●基本的にバッテリー(充電池)には寿命があります。
充電を重ねていく程に能力が低下していき、使用可能時間が短くな っていきます。

●使用頻度、充電回数、使用環境等により寿命に変化が現れます。
例えば、撮影経験が豊富な方、初心者の方では同じ使用時間でも撮影枚数に違いがあるように使われる方のそれぞれの用途に応じ、体感的にも違いが現れます。
また、使用環境にも影響され、低温になるほど使用可能時間が短くなる特徴もあります。(スキーや冬場、寒冷地などへのご旅行の際はご注意下さい。)