売れ筋ランキング

D500E005P
3688 円
D500E005P
3688 円
D500E005P
5405 円
D500E005P
26899 円
D500E005P
5388 円

ノートパソコンお掃除の仕方まとめ

いつも使っているノートパソコン、よく見るとホコリや手垢で汚れていませんか?

イギリスのある雑誌社が行った調査によると、パソコンのキーボードにはトイレの便座の5倍ものばい菌がいるそうです。汚れたまま使っていると、見た目が悪いばかりか衛生面でも良くありません。また、ホコリがたまっているとノートパソコンの性能が落ち、故障の原因にもつながります。

いざ掃除開始!その前に…

ノートパソコンのような精密機械は衝撃に弱く、慎重に扱わなければ故障することも考えられます。

掃除をするときは必ず電源を切り、コンセントを抜いてから行ってください。

また、ハードディスク内にある大事なデータは、バックアップしておくことをおすすめします。

分解掃除は故障の原因に

「分解して掃除をしたら、パソコンがサクサク快適に動くようになった」、そんなブログを見ると簡単そうで、自分もできるんじゃないかと思ってしまいますが、ある程度のパソコンの知識がなければ、分解掃除はしない方がいいです。とくにノートパソコンは狭いスペースに精密機械がギュッと詰まっていて、デスクトップ型よりも内部構造が複雑です。不用意に分解して内部をいじくると、ノートパソコンが壊れてしまう恐れがあります。

また、分解するとなると、精密ドライバーやピンセットなど、それなりに工具を揃える必要があり、時間も相当かかります。徹底的に内部掃除まで行いたいのであれば、専門業者に依頼することをおすすめします。

ノートパソコンに必要な掃除

1:ホコリやゴミを除去する

2:手垢やコーヒーなどのシミを拭き取る

ホコリとゴミを除去する方法

ホコリやゴミを取り除くには、掃除機を使います。

掃除機の吸い口は隙間用の細いものにして、吸い口を直接付けるのではなく軽くなぞるようにゴミを吸い取ります。吸引パワーは「弱」で行ってください。

キーボード、コネクタなどの挿し込

もっと見る...

ノートパソコン冷却パッドは効果があるのか?その必要性と自作の方法

パソコンを使って作業をしていると、キーボードの下が熱くなっていることがあります。

とくにノートパソコンは、狭い内部スペースに部品が詰まっているので熱がこもりやすく、そのまま使い続けると様々なトラブルの原因となります。ノートパソコンを熱から守るには、冷却が非常に重要です。

冷却パッドや冷却台などの冷却グッズが市販されていますが、果たして効果はあるのでしょうか?

市販の冷却グッズの評判

冷却パッド(冷却シート)

ノートパソコンの底にジェルの入ったシートを貼っておくと、熱を逃がしてくれます。
パソコンに貼る湿布のようなものです。軽量なので外でパソコンを使う人にはおすすめです。

ただ、気になるのが、「効果があった」という口コミがあまり見られないことです。
本当に効果があるのかはっきりしないので、1,500円~4,000円出して購入するのは、ちょっとためらいます。

冷却台

ファン(扇風機)が付いた、ノートパソコンの下に置く台です。デザインや素材は様々で、好みでファンの位置を変えたり、台の角度が調節できる、いろんな製品が出ています。

ノンブランドの安い冷却台もありますが、一般的には5,000円~1万円が相場です。

冷却台は直接パソコンの温度を下げるというよりも、風通しを良くして熱い空気を放出させるものです。
使った人からの評判は、「効果があった」という意見が多くて、冷却パッドよりは期待が持てます。

残念な口コミとしては、「ファンの音が気になる」「持ち運べない」といったものがありました。

自分で作る冷却グッズ

冷却台で効果があるのなら、私もぜひ使ってみたいところですが、それなりにいいお値段なので迷います。
そこで、お金をかけずに身の回りのものを使ってできる冷却方法はないか考えてみました。

保冷剤やアイスノンを使ったらどうだろう?

もっと見る...

USBメモリの寿命と正しい使い方、フラッシュメモリとは?

日頃何気なく使っているUSBメモリには、正しい使い方があるのをご存じですか?

大容量化・低価格化が進み、手放せない人も多いと思いますが、仕組みをちゃんと理解して使わないと、大切なデータが消えてしまったり、ウイルスに感染する被害に合うこともあります。

USBメモリは、「フラッシュメモリ」と言われる半導体メモリの一種です。

フラッシュメモリの特性を理解したうえで、正しいUSBメモリの使い方を見ていきたいと思います。

フラッシュメモリとは?

USBメモリやSDカードには、「フラッシュメモリ」という半導体が使われています。
電源が必要なのはデータを読み書きするときだけで、電源を落としてもデータが保持される特性があります。消費電力が少ないうえ軽量であることから、パソコンだけに限らず様々な電子機器で採用されています。

USBメモリの特徴

パソコンのUSBポートに接続するだけで、データ保存やパソコン同士のファイル交換ができるUSBメモリは、最も身近なパソコンの記憶メディアです。面倒な設定は不要で、データの書き込みはCDに焼くよりもずっと早くでき、しかもデータの書き換えは何度でも行えます。

8GBの容量のものが数百円で買えるので、コストパフォーマンス的にも優れています。

SDカードの特徴

薄くて軽量なSDカードは、様々な電子機器で広く使われています。デジカメやデジタルビデオカメラなどに使われているのは、「24㎜×32㎜×2.1㎜」サイズのSDカードで、携帯やスマホではmicroSDカードと言われる「11㎜×15㎜×1㎜」の小型化されたSDカードが使われています。

8GBの容量であれば、2,400万画素(JPEGファイルサイズ)の静止画が約600枚保存できます。

再生できるデータは機種によって異なります。パソコンでフォーマット(初期化)を行うと、電子機器で読み取りができなくなるため注意してください。

フラッシュ

もっと見る...

ノートパソコンの平均寿命は何年?5年以上に寿命を延ばすための方法

ノートパソコンは何年ぐらい使えるものなのか、考えたことはありませんか?

買えば何万円もするものなのでできれば長く使いたいですが、ノートパソコンは電化製品の中でも平均寿命が短い部類に入ります。使用年数を考えずに使っていると、昨日まで正常に動いていたのに突然動かなくなった、なんてことがあるかもしれません。ですが、使い方や利用環境によって寿命を伸ばすことができます。

ノートパソコンを長持ちさせるには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

ノートパソコンの寿命は平均「5年」

ノートパソコンは長く使っていると、どうしても様々なパーツに経年劣化が起きてきます。

使用年数に比例して故障する確率が上がるのは、次のようなパーツです。

ハードディスク バッテリー ファン メモリ モニター

中でも比較的寿命が早いのが、ハードディスクドライブ(HDD)です。一般的にハードディスクの寿命は4~5年前後と言われています。

ハードディスクとは、ほとんどのパソコンに搭載されている大容量の記憶装置です。「パソコンの脳」と言われるほど重要なパーツです。また、最も酷使される部分であることから故障が起こりやすく、1度壊れると修理が難しいパーツでもあります。ハードディスクが故障してパソコンの寿命を迎えることが多く、「パソコンの寿命=ハードディスクの寿命」といっても過言ではありません。

ハードディスクが壊れるとどうなるか?

ハードディスクは金属の円盤を高速回転させて、データを読み書きします。情報が書き換えられる度にハードディスクはすり減っていき、いずれ寿命を迎えます。

ハードディスクに不具合が生じると、正常に起動できなくなったり、頻繁にエラーが起こってまともな作業ができなくなります。最悪の場合、保存したデータがすべて消えてしま

もっと見る...
■ お支払いについて

  ☆Paypal
  ☆クレジットカード


■ 返品・交換について

【返品・交換について】の条件をご確認いただき、商品到着後30日以内にまたメールでご連絡ください。 1年間の保証期間が付きます ! 

■ 営業時間: 平日9:00~18:00 (土、日、祝日はお休みを頂いております)

※日・祝祭日はメール返信は定休日です。
※電話:034-578-9697
※メールボックス:info@pcdenchi.com

■ 送料と配送納期

商品はご注文確定後(代金決済完了後)当日~1 - 2営業日以内に出荷いたします,通常の配送日数に加え7 - 10日程度お届け日数がかかります。

■ 個人情報について

個人情報については、最大限の注意を払って管理しております。お客様に 無断で個人情報を集めたり、第三者に譲与、または公開する事はありませ ん。お買い物・お問い合わせなどで送信していただいた個人情報は、お客様 が同意された目的以外には一切使用いたしません。

■ バッテリー(充電池)についての豆知識

●初期動作確認(お買い上げ商品のご到着後は、先ずは初期動作確認をお願い致します。)
互換バッテリーを最初にご使用頂く際は、必ず最初に充電をお願い致します。

仮に充電器が「充電完了」(機種によりランプ指示や表示指示)との指示があったとしても
十分な充電時間(3~4時間)をとって頂いてからのご使用を推奨させていただいております。

●基本的にバッテリー(充電池)には寿命があります。
充電を重ねていく程に能力が低下していき、使用可能時間が短くな っていきます。

●使用頻度、充電回数、使用環境等により寿命に変化が現れます。
例えば、撮影経験が豊富な方、初心者の方では同じ使用時間でも撮影枚数に違いがあるように使われる方のそれぞれの用途に応じ、体感的にも違いが現れます。
また、使用環境にも影響され、低温になるほど使用可能時間が短くなる特徴もあります。(スキーや冬場、寒冷地などへのご旅行の際はご注意下さい。)